こんにちは。行政書士試験対策専門スクール ステップアップファースト 代表の清水一嵩です。
行政書士通信講座(個別指導)の受講者から、次のような質問をいただきました。
「行政不服審査法64条3項の具体例には、どのようなものがあるでしょうか?」
そこで、今回は「行政不服審査法64条3項の具体例」について解説していきます。
行政不服審査法64条3項は、次のような条文です。
3 再審査請求に係る原裁決(審査請求を却下し、又は棄却したものに限る。)が違法又は不当である場合において、当該審査請求に係る処分が違法又は不当のいずれでもないときは、再審査庁は、裁決で、当該再審査請求を棄却する。
行政不服審査法64条3項は、再審査請求に関する条文です。
この条文を簡単に解説すると、次のようになります。
再審査請求で、次の①②の両方を満たす場合、再審査庁は棄却裁決を出します。
① 原裁決(審査請求の却下裁決か棄却裁決)が違法or不当
② 処分が違法でも不当でもない
ただ、この解説だと、この条文がどのような場面で使われるのか具体的にイメージしにくいので、この条文の内容が当てはまると考えられるケースを紹介します。
生活保護の申請を例にしています。
Aさんが、福祉事務所に生活保護の申請をしました。
今の経済状態だと、生活保護を受けられるかどうかは微妙なラインですが、ダメもとで申請しました。
福祉事務所の所長X(処分庁)は、申請を拒否(却下)しました。
Aさんは、生活保護を受けるための要件を満たしていないという判断ですが、この判断は妥当でした。
(処分は違法でも不当でもない)
Aさんは、やっぱりなと思いつつ、こちらもダメもとで知事Y(審査庁)に対して審査請求をしました。
知事Yは、Aさんの主張には理由がないとして、棄却裁決をしましたが、裁決書に知事Yの押印がありませんでした。(原裁決が違法)
Aさんは、裁決書に知事Yの押印がないのは違法として、厚生労働大臣Z(再審査庁)に対して再審査請求をしました。
この場合、厚生労働大臣Zは、行政不服審査法64条3項を使って、Aさんの再審査請求を棄却する裁決をします。
再審査請求で知事Yの裁決(原裁決)を取り消して、改めて審査請求をやり直しても、所長Xの処分は適法・妥当なので、審査請求で認容裁決が出る可能性はないため、二度手間を省くために、このようなルールになっています。
今回は、行政不服審査法64条3項の解説と具体例についてお話をさせていただきました。
いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
ステップアップファーストは、行政書士試験に合格するために、受講者一人ひとりに合わせたオーダーメイドの試験対策を行う「個別指導」にこだわった行政書士試験対策専門スクールとして、10年間で多数の合格者を送り出してきました。
ステップアップファーストの行政書士試験対策講座はすべて個別指導です。
通学講座はもちろん、通信講座でも個別に指導を受けられます。
通学講座は、山梨県外からの受講も大歓迎です。通信講座は全国対応しています。
≫「行政書士試験に合格するために何をどう勉強すればいいのか迷っている」という方へ。行政書士通信講座(個別指導)のご案内