こんにちは。行政書士試験対策専門スクール ステップアップファースト 代表の清水一嵩です。

 

令和元年度(2019年)行政書士試験の解説を作りながら感じた点を、振り返っていきたいと思います。

今回は、「記述式」(問題44~46)です。

 

記述式は、例年通り、問題44~問題46の合計3問が出題されました。

 

3問の内訳は、次の通りでした。

・行政法「1問」(問44)

・民法「2問」(問45・46)

 

次に、分野ごとの出題傾向は次の通りでした。

 

<行政法>

行政手続法からの出題でした。

キーワード3個のうち、過去問から再出題されたキーワードは2個、初出題のキーワードは1個と、再出題されたキーワードが多かったです。

部分点は十分に狙える問題でした。

 

<民法>

物権から1問、債権から1問の出題でした。

キーワード4個のうち、過去問から再出題された内容は0個、初出題の内容は4個と、すべて初出題の内容でした。

2問とも民法の条文からの出題で、1問は共有の基礎知識についての問題だったので、この問題が今回の記述式では一番得点を取りやすかったです。

もう1問(第三者のためにする契約)は、今回初めて出題された論点だったので、この問題が今回の記述式では一番難しかったです。

 

記述式は、3問の内訳が、易しい問題・普通の問題・難しい問題となっているケースが多いので、易しい問題で15点前後、残り2問で15点前後、合計で30点を取ることが目安になります。

 

令和2年度の行政書士試験に向けては、記述式の問題集などで記述式の対策をしっかり行って、30点前後の得点を安定して取れるようにしておくと、合計点の底上げにつながるので、それだけ合格の可能性が高くなります。

 

今回は、令和元年度の行政書士試験、記述式の振り返りについてお話をさせていただきました。

いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 

ステップアップファーストは、行政書士試験に合格するために、受講者一人ひとりに合わせたオーダーメイドの試験対策を行う「個別指導」にこだわった行政書士試験対策専門スクールとして、10年間で多数の合格者を送り出してきました。

 

ステップアップファーストの行政書士試験対策講座はすべて個別指導です。

通学講座はもちろん、通信講座でも個別に指導を受けられます。

通学講座は、山梨県外からの受講も大歓迎です。通信講座は全国対応しています。

≫「行政書士試験に合格するために何をどう勉強すればいいのか迷っている」という方へ。行政書士通学講座(個別指導)のご案内