こんにちは。行政書士試験対策専門スクール ステップアップファースト 代表の清水一嵩です。
今回は、行政書士試験の「条文の重要性」を紹介したいと思います。
行政書士は、法律関係の国家資格なので、条文の問題が最も多く出題されます。
条文に強くなれば、一番出題数が多い問題の得点が伸びるので、合格しやすくなる。
考えてみれば、当たり前の話です。
法令の問題の半分が、条文から出題されている。
行政書士試験は、試験の構造上、出題される内容は次の①~⑥のどれかに必ず該当します。
① 条文(再出題) ② 判例(再出題) ③ その他(再出題)
④ 条文(初出題) ⑤ 判例(初出題) ⑥ その他(初出題)
※ 再出題:過去に出題されたことがある内容(過去問にある)
※ 初出題:過去に出題されたことのない内容(過去問にはない)
過去3年分の法令(問題1~46)の出題状況をまとめたものが、次の表です。
平成29年度 | 平成28年度 | 平成27年度 | |
① 条文(再出題) | 42(20%) | 46(21%) | 51(24%) |
② 判例(再出題) | 17(8%) | 46(21%) | 32(15%) |
③ その他(再出題) | 17(8%) | 4(2%) | 11(5%) |
④ 条文(初出題) | 61(29%) | 63(29%) | 56(26%) |
⑤ 判例(初出題) | 44(20%) | 41(19%) | 33(15%) |
⑥ その他(初出題) | 33(15%) | 18(8%) | 33(15%) |
※ 表の数字は、問題の選択肢・空欄の数(%は出題率)
この表で注目したいのは、次の2点です。
<1> 法令の問題の半分は「条文」から出題される。
上の表の①と④を合計すると、すべての年度で出題率が約50%あります。
<2> 条文の問題の半分以上は「初出題」の条文が出題される。
上の表の①と④の数字を比べると、すべての年度で①<④となっています。
まとめると、行政書士試験の法令(問題1~46)は、
⇒ 半分の問題が「条文」から出題される ※「初出題の条文」が「再出題の条文」より多い
⇒ 残りの半分が「判例」と「その他」から出題される、となります。
条文に強くなると、法令の問題の半分を占める「条文」の問題のうち、「再出題の条文」だけでなく「初出題の条文」の問題でも正解できるようになるので、得点が伸びます。
多くの人は、過去問を勉強して「再出題の条文」の問題は正解できても、過去問にない「初出題の条文」の問題を正解できないので、得点が伸びません。
ただ条文を読んでも、条文には強くなれない。
それでは、条文に強くなるには、条文を何度も繰り返し読めばいいのか。
そうとも言えないのが、条文の勉強の難しいところです。
なぜなら、条文は、文章に独特の言い回しがあって「わかりにくい」からです。
わかりにくいものを何度繰り返して読んでも、なかなかわかるようにはなりません。
条文に強くなるには、条文の内容を理解した上で、繰り返し読んで覚えることが効果的です。
今回は、行政書士試験の「条文の重要性」についてお話をさせていただきました。
いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
ステップアップファーストは、行政書士試験に合格するために、受講者一人ひとりに合わせたオーダーメイドの試験対策を行う「個別指導」にこだわった行政書士試験対策専門スクールとして、10年間で多数の合格者を送り出してきました。
ステップアップファーストの行政書士試験対策講座はすべて個別指導です。
通学講座はもちろん、通信講座でも個別に指導を受けられます。
通学講座は、山梨県外からの受講も大歓迎です。通信講座は全国対応しています。
≫「条文の勉強を効果的に進めたい」「得点を伸ばしたい」という方へ。オリジナル教材の通信販売(オンラインショップ)のご案内