こんにちは。行政書士試験対策専門スクール ステップアップファースト 代表の清水一嵩です。

 

行政書士通学講座(個別指導)の受講者から、次のような質問をいただきました。

「記述式の対策は、いつから始めればいいでしょうか。」

 

そこで、今回は、記述式の対策を始めるタイミングについて解説していきます。

 

記述式の対策は、行政法・民法の勉強が一通り終わった後から始めるのがおすすめです。

なので、行政法や民法の勉強と並行して、記述式の対策に取り組む必要はありません。

 

「行政法・民法の勉強が一通り終わる」というのは、行政法・民法の勉強をどのように進めているかで意味が変わります。

 

テキストを中心に勉強している場合は、テキストの行政法・民法の内容が一通り終わった後、というイメージです。

一方、問題演習を中心に勉強している場合は、5択問題の行政法・民法と、多肢選択式の行政法を一通り解き終わった後、というイメージです。

 

行政法・民法の内容で、5択問題や多肢選択式では出題されないけど、記述式では出題される、というものはありませんので、5択問題や多肢選択式の問題を解いて、行政法・民法の知識を身につけることは、間接的に記述式の対策にもなっています。

 

また、記述式は、記述式の対策を始めたら、すぐにスラスラ書けるようになるというわけではなく、取り組みを続けることで、少しずつ書けるようになる、というタイプの問題です。

なので、1日に何十問もの記述式の問題を短期間で解く、という進め方よりも、1日に数問ずつ記述式の問題をある程度の期間(例:数ヵ月)解く、という進め方のほうが、実力が伸びやすいのでおすすめです。

 

具体的に何月から始めればいいか、という点については、「行政法・民法の勉強が一通り終わる」タイミングは人によって異なるので、一律に「〇月から始めればいい」というものはありませんが、記述式の問題で安定して得点が取れるようになるには、少なくとも100日くらいは記述式の勉強に充てたいので、行政法・民法の勉強が一通り終わっていたら、8月には記述式の対策を始めたいところです。

 

8月には記述式の対策を始めないと間に合わない、という意味ではないので、もし、行政法・民法の勉強が一通り終わったのが9月だとしたら、それから記述式の対策を始めればOKです。

 

行政法・民法の勉強が一通り終わってないのに、記述式の対策を始めると、両方を並行して取り組むことになるので、そうなると負担が大きくなって、どちらも中途半端になってしまう可能性があるので、まずは行政法・民法の勉強を一通り終わらせることに集中して、記述式はその後で、という順番が大切です。

 

もちろん、記述式の勉強をより長い期間行うことができれば、それだけ本番での記述式の得点が伸びる可能性が大きくなるので、仮に6月に行政法・民法の勉強が一通り終わったら、6月から記述式の勉強を始めるのが望ましいです。

 

今回は、「記述式の対策を始めるタイミング」についてお話をさせていただきました。

いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 

ステップアップファーストは、行政書士試験に合格するために、受講者一人ひとりに合わせたオーダーメイドの試験対策を行う「個別指導」にこだわった行政書士試験対策専門スクールとして、10年間で多数の合格者を送り出してきました。

 

ステップアップファーストの行政書士試験対策講座はすべて個別指導です。

通学講座はもちろん、通信講座でも個別に指導を受けられます。

通学講座は、山梨県外からの受講も大歓迎です。通信講座は全国対応しています。

≫「行政書士試験に合格するために何をどう勉強すればいいのか迷っている」という方へ。行政書士通学講座(個別指導)のご案内